
日本三大カルストの一つ四国カルストの東側に位置する天狗高原。
高知県中西部の人気スポットの一つ。四季折々の自然を愉しめ、眼下に広がる美しい自然の大パノラマ。

鰹の国!中土佐町久礼の商店街・久礼大正町市場は、観光客にも人気のスポット。
朝獲れ・昼獲れの新鮮な旬の魚介類が並び、漁師の奥さんたちが威勢よく販売している。

幕末の志士・坂本龍馬は、同志澤村惣之丞と共に土佐を出奔し梼原を通って伊予の国に脱藩。
明治維新に活躍した坂本龍馬を含む地域ゆかりの八志士を顕彰した群像・
維新の門。
横波黒潮スカイライン

横浪黒潮スカイラインは、南に雄大な太平洋、北に穏やかな浦ノ内湾を臨む爽快なドライブコース。
美しいリアス式海岸の県立自然公園で、サイクリングなども楽しめる。

土佐十景の一つとされ、大町桂月などの歌人にも景観を讃えられた双名島は、鬼ヶ島の鬼伝説にも登場する。
観音島・弁天島の2つの島が太平洋上に浮かぶ。
幾重にも重なる千枚田

故司馬遼太郎氏が「農業が築き上げた日本のピラミッド」と驚嘆した千枚田は天に向かって幾重にも重なる。
梼原町神在居にある棚田は、「神在居の千枚田」と呼ばれる。

黒潮流れる太平洋岸、清流・四万十川や四国カルスト天狗高原などアウトドア派に絶好のスポット。
釣り、サーフィン、キャンプ、海水浴、ウォーキング、森林セラピーなど。

中土佐町の複数の区域が国の重要文化的景観に選定。大野見地区の四万十川流域の文化的景観(
沈下橋も含む)と
久礼地区・久礼港区域の港と漁師町の景観。

中土佐町のユニークな美術館。著名作家の作品を多数収蔵する本格的な美術館。
美術館の寄贈者・故町田菊一氏と親交が厚かった司馬遼太郎氏直筆の文字による石碑も。
久礼八幡宮神社

久礼の漁師の守り神である久礼八幡宮神社は、宝永4年の大地震の津波によって
宮殿が破壊され創建年の特定が困難に。
久礼八幡宮秋季例大祭は、
土佐の三大祭りの一つ。

高知県、特に中土佐町およびその周辺地域で用いられている方言(土佐弁、土佐方言、高知弁)
について、標準語との対比や文例を掲載しています。

2月中旬〜3月中旬に濃いピンクの美しい花をつける雪割り桜(正式名称:ツバキカンザクラ)。2月のまだ雪のある頃に咲くことから、
雪割り桜として地元の人々に親しまれている。

中土佐町久礼には、新鮮な旬の魚が並ぶことで有名な久礼大正町市場がある。
春夏秋冬、四季折々の魚介類が並ぶ市場ですが、それぞれの魚には美味しい食べ時・旬がある。

高知県中西部地域における春夏秋冬の花について、写真(画像)と説明を一覧表で掲載。
身近な山里・田畑・庭などに咲く春の花、夏の花、秋の花、冬の花の写真一覧。

樹木の花や実(果実)について、写真と簡単な解説を一覧形式で掲載。
高知県中西部の身近な林・森林・里山・庭などに観られる樹木の花と実の写真一覧(拡大画像含む)。