高知県中西部地域密着ポータルサイト【満天土佐】
春の花  写真一覧

春の花 写真一覧

春に咲く花の画像一覧・拡大写真



春の花春に咲く花の新着情報


春の花・春に咲く花 写真(画像)一覧

メキャベツ(芽キャベツ)
メキャベツ(芽キャベツ)
補足・拡大写真
花期:4月,10月【アブラナ科】 メキャベツはアブラナ科の野菜で、脇芽が鈴なりに結球するキャベツの変種。別名はヒメカンラン、コモチカンラン。直径2〜3pの小型キャベツの様な形をした芽球が茎の周囲に沢山実る。ミネラルが豊富に含まれる。
ミツバツチグリ(三葉土栗)
ミツバツチグリ(三葉土栗)
補足・拡大写真
花期:4月〜6月【バラ科】 ミツバツチグリは、全国の日当たりの良い山野に自生する多年草。花は黄色で、直径約10〜15mm。小さな葉をつけた匐枝を伸ばして増えるのが特徴。葉は3出複葉、長い葉柄があり、葉柄の基部に薄い托葉がある。

フリージア
フリージア
補足・拡大写真
花期:3月〜5月【アヤメ科】 フリージアは、南アフリカ・ケープ地方原産の多年草。園芸品種も多く、花の色は白・赤・ピンク・オレンジ・黄・紫など。芳香があり切り花としても人気が高い。一重と八重がある。別名はアヤメスイセン、ショウブスイセンなど。
ヤブニンジン(藪人参)
ヤブニンジン(藪人参)
補足・拡大写真
花期:4月〜5月【セリ科】 ヤブニンジンは、日本全国の林縁や竹藪などの日陰に生える多年草。別名はナガジラミ。枝先に複散形花序を付け、白色の小さな5弁花をまばらに付ける。雄花は花柱が退化して雄蕊5個。両性花は雄蕊5個と長い子房と花柱2個。

オオバコ(大葉子)
オオバコ(大葉子)
補足・拡大写真
花期:4月〜9月【オオバコ科】 オオバコは日本全国の道端などに自生する雑草。葉は薬草として利用され漢方薬にも。別名はオンバコ、ガエルッパなど。棒のように細長い緑色の花茎を出し、頂の穂に白〜淡紫色の小花を多数付ける。
チガヤ(茅萱)
チガヤ(茅萱)
補足・拡大写真
花期:5月〜6月【イネ科】 チガヤは日本全国の田んぼの畔や草原などに群生する雑草。別名はチバナ、ツバナ。葉に先立って茎を出し花穂をつける。果期の熟した穂の種子(果実)は、綿毛に風を受けて遠くまで飛ばされる。

トベラ(扉)
トベラ(扉)
補足・拡大写真
花期:5月頃【トベラ科】 トベラは、本州の関東以西、四国、九州の海岸地方に自生する常緑低木。庭木や公園樹にも。雌雄異株。花は白から黄色に変化し、芳香がある。果実(朔果)は球形で11〜12月に熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を多数露出。ヒヨドリなどの野鳥の餌になる。茎・葉・根に著しい臭気を持つ。
サルビア・ミクロフィラ
サルビア・ミクロフィラ
補足・拡大写真
花期:5月〜11月【シソ科】 サルビア・ミクロフィラは、南アメリカ原産の落葉低木。別名はチェリーセージ。茎頂や葉腋から花序を出し赤色〜緋色の花を咲かせる。日本で普及している園芸品種「ホット・リップス」は緋色と白のツートンカラーが可愛い。

イッペイ
イッペイ
補足・拡大写真
花期:5月〜6月【ノウゼンカズラ科】 イッペイは、南米(ブラジル・パラグアイ・アルゼンチン)原産の落葉性中高木。別名はコガネノウゼン、キバナイペー、イペ・アマーなど。冬に落葉して葉のない枝先にラッパ状の花(黄色や赤紫色)が纏まって咲く。
トキワガマズミ(常盤莢迷)
トキワガマズミ(常盤莢迷)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【レンプクソウ科】 樹高2〜5mに育つ常緑低木で、観賞用の栽培品種。別名ビブルヌム・ティヌス 。花序は散房花序で、枝と苞と咢は赤紫色。花には香がある。秋に卵円形の青紫色の果実が付く。地中海地方原産。

ヤドリギ(宿り木)
ヤドリギ(宿り木)
補足・拡大写真
花期:2〜3月【ビャクダン科】 日本全国のエノキ、クリ、ヤナギ、ブナ、ミズナラ、クワ、サクラ等に寄生する半寄生常緑小低木。花は黄緑色で目立たない。果実は白〜黄色の液果。日本のヤドリギはセイヨウヤドリギの亜種とされる。枝は二叉分枝を繰り返し広がり、葉は対生。
ショウハイスイセン(小杯水仙)
ショウハイスイセン(小杯水仙)
補足・拡大写真
花期:1月〜4月【ヒガンバナ科】 ショウハイスイセンは、クチベニスイセンを基にした交雑種で、副花冠の長さが花被片の長さの1/3未満の品種。別名は小カップスイセン。品種改良が盛んに行われる水仙の全品種は1万種類程度にもなるそうです。

ハマヒルガオ(浜昼顔)
ハマヒルガオ(浜昼顔)
補足・拡大写真
花期:5月〜6月【ヒルガオ科】 ハマヒルガオは、全国の海岸の砂地に生える海浜植物。砂の中に白色の地下茎を長く伸ばして増える匍匐性植物。葉は厚くて光沢があり、葉腋から長い花柄を出し先端に淡紅色の花を付ける。
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
補足・拡大写真
花期:4月〜6月【バラ科】 ヤブヘビイチゴはヘビイチゴに似るが、前者はそう果に光沢があり葉の先が尖るが、後者はそう果に光沢がなく葉の先が円いなどの違いがある。またヤブヘビイチゴの方が葉や果実は大きい。多年草。

ショウブ(白菖、菖蒲)
ショウブ(白菖、菖蒲)
補足・拡大写真
花期:4月〜5月【サトイモ科】北海道・本州・四国・九州の湿地・沼地に自生する常緑多年草。 初夏に、葉状花茎の中程に、淡黄緑色の花穂を出す。雄しべ6個、雌しべ1個の両性花。 根茎を薬用にする。アヤメ科のハナショウブとは全く別の植物。APG分類体系ではショウブ科。
ハナショウブ(花菖蒲)
ハナショウブ(花菖蒲)
補足・拡大写真
花期:5〜6月頃【アヤメ科】ハナショウブは湿地に育つ多年草で、野花菖蒲を原種とする。 外花被片に網目模様がない事でアヤメと区別。花の色は、青色・白色・桃色・紫色・黄色など多数。 アヤメ類の総称として「アヤメ」とする場合には、ハナショウブも含まれる。

ヒメリュウキンカ(姫立金花)
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
補足・拡大写真
花期:2月〜4月【キンポウゲ科】欧州・シベリア原産の多年草。 園芸用として渡来した後に野生化したもの。別名は欧州金鳳花。 花は一重で表面に光沢のある黄色が基本で、花びらは6〜8枚。園芸品種では白やクリーム色の花も。
ブロッコリー(Broccoli)
ブロッコリー(Broccoli)
補足・拡大写真
花期:3月頃【アブラナ科】地中海沿岸東部原産の耐寒性一年草。 和名は芽花野菜や緑花野菜。食用とする蕾を収穫せずにおくと、 春に多数の黄色〜クリーム色の花を咲かす。カリフラワーはブロッコリーの変種。

ヒメリンゴ(姫林檎)
ヒメリンゴ(姫林檎)
補足・拡大写真
花期:4月頃【バラ科】中国原産の落葉高木で、別名イヌリンゴ。 花は最初はピンクで、満開時には白くなる。果実は球形で、秋に熟すと黄色から紅色に変化する。 小さな林檎で、食べられるが酸っぱい。葉は楕円形で、鋸歯がある。
ニガイチゴ(苦苺)
ニガイチゴ(苦苺)
補足・拡大写真
花期:4月〜5月【バラ科】本州・四国・九州に分布する落葉低木。 春に冬芽から伸びた枝先に、白い花を1個咲かす。葉は単葉で互生。 葉裏の葉脈上に棘があり、また枝にも細かい刺が多くある。実は夏に赤く熟し甘いが、種子は苦みがある。

フタリシズカ(二人静)
フタリシズカ(二人静)
補足・拡大写真
花期:4月〜6月【センリョウ科】北海道・本州・四国・九州の山野に自生する多年草。 茎の先に1〜4本の穂状花序を出し、米粒のような小さな白い花をつける。 葉は緑色で光沢は無く、縁に細かい鋸歯がある。果実は核果で、熟しても緑色のまま。
ドウダンツツジ(燈台躑躅)
ドウダンツツジ(燈台躑躅)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ツツジ科】ドウダンツツジは主に温暖な地域で育つ落葉広葉樹。 花は散形花序で白く釣り鐘形。菱形の葉は10月〜12月にかけて美しく紅葉する。 丈夫で育てやすく、花は白色だけでなく赤色や縞模様の入る品種もある。別名「満天星躑躅」。

ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイ(山紫陽花)
補足・拡大写真
花期:5月〜8月【アジサイ科】関東以西の本州・四国・九州の山地に分布する落葉低木。別名サワアジサイ。 枝先に散房花序に集まり、多数の花を咲かす。花序の外側に長い柄のある装飾花(萼)を付ける。 装飾花は白色、淡青紫色、淡紅色など。
バイカウツギ(梅花空木)
バイカウツギ(梅花空木)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ユキノシタ科】本州・四国・九州に分布する落葉低木。 初夏、小枝の先に総状集散花序を出し、真っ白な4弁花を複数咲かす。花は芳香を放つ。 果実は秋に灰緑色に熟す。葉は単葉で対生し、葉縁には低い鋸歯がある。 山地に自生すると共に庭木にもなる。八重咲きの園芸品種もある。

ノラニンジン(野良人参)
ノラニンジン(野良人参)
補足・拡大写真
花期:5〜9月【セリ科】ヨーロッパ原産の帰化植物。 一年草又は二年草。枝先に複散形花序を出し、小さな白い花密生する。 野生化した人参で、繁殖力が強く、日本全国の田畑、草原、空地などに自生する。牧野富太郎博士によって見出された。
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
補足・拡大写真
花期:5月〜10月【クマツヅラ科】南米原産の多年草。関東以西の海岸に自生する。 別名イワダレソウ。花の色は白やピンクなど。小花が多数集まり球状の花を咲かす。 茎が地面を這うように伸びて広がり、暑さ寒さにも強い。田んぼの畦にも植栽される。

アカカタバミ(赤片喰)
アカカタバミ(赤片喰)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【カタバミ科】多年草のカタバミの変種で、 葉が赤く一般のカタバミよりも環境耐性が高く都市部の排気ガス環境下でも自生する雑草。 カタバミの方は全草にシュウ酸を含み、虫刺されや疥癬(かいせん)に薬効があるとされている。
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana)
ギンヨウアカシア
補足・拡大写真
花期:3月頃【マメ科】ギンヨウアカシアは、別名ハナアカシアと呼ばれる常緑高木。 初春に黄色の花を総状花序につける。呼び名ミモザはマメ科アカシア属花卉の俗称。 同属にフサアカシアがあるが、葉や花の大きさ、香りの有無で区別可能。

アケビ(木通)・雄花
アケビ(木通)・雄花
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アケビ科】アケビの木は雌雄同株ですが、雌雄異花で淡い紫色の花を咲かせます。 花被は3枚で、雄花の中央部には6本の雄しべが房状についています。 木通(もくつう)と呼ばれる茎は、利尿や抗炎症作用があるといわれます。
アケビ(木通)・雌花
アケビ(木通)・雌花
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アケビ科】アケビの雌花の中央部には複数の雌しべが放射線状につく。 その先端には甘味を持った粘着液があり、花粉がここにつき受粉。 秋に薄紫色に熟す果実は、種子を包む胎座がゼリー状になり甘く、子供の頃よく食べた記憶があります。

アキグミ(秋茱萸)
アキグミ(秋茱萸)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【グミ科】アキグミは、落葉低木で枝に棘があり小枝は灰白色を帯びる。 初夏に黄色の花を、秋に赤色の実をつける。この実はタンニンを多く含み果実酒などにも利用。 薬効は心臓病、喘息、下痢、咳止めなど。
アマナ(甘菜)
アマナ(甘菜)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ユリ科】チューリップの仲間で、小さな花は晴れた日にしか開かない。 食用となる球根が甘い事から甘菜と呼ばれる。 生えた場所の条件が悪いと自力で移動するという変わった性質を持つ。甘味のある鱗茎は喉の痛みに効能あり。

アーモンド(Almond)
アーモンド(Almond)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【バラ科】アーモンドはアジア西南部原産の落葉高木。 和名はヘントウ(扁桃)、ハタンキョウ(巴旦杏)など。 花は白〜桃色で桃の花に似ている。花柄が非常に短く、枝に沿うように花を付ける。果実の仁の部分を食用に。
キンシバイ(金糸梅)
キンシバイ(金糸梅)
補足・拡大写真
花期:5月頃【オトギリソウ科】中国原産の半落葉小低木。 初夏、枝先に集散状に付く花は、光沢のある濃い黄色の五弁花を咲かす。 柄のない葉を対生する。庭木や植え込みとして用い、枝は緩やかに垂れる。 挿木で増え、寒冷地では冬落葉するが、暖地では半落葉〜非落葉。

アセビ(馬酔木)
アセビ(馬酔木)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ツツジ科】アセビは有毒植物で、グラヤノトキシンという有毒成分をもつそうである。 馬が食べると苦しむと言われている。また、ハエやウジの殺虫、牛馬の皮膚寄生虫、農作物の害虫に効果があるとされる。
アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
補足・拡大写真
花期:5〜6月,10〜11月【ユリ科】アツバキミガヨランは、北米南部が原産の常緑低木。 葉は厚くて堅く先が鋭い。長さ60〜80cmくらいある。 径10センチくらいの大きな花を付ける。秋に咲く花の方がやや赤みをおびている。

バビアナ(Babiana)
バビアナ(Babiana)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【アヤメ科】バビアナの英語名の由来は、 オランダ語でヒヒ(英語:baboon)というオナガザル科の霊長類が、 このバビアナの球根を良く食べていたことからきているそうです。 多年草で花の色は紅色、白、藤色、水色、ピンクなど多種類。
ベニカナメモチ(紅要黐)
ベニカナメモチ(紅要黐)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【バラ科】ベニカナメモチは、芽吹いた若葉が鮮やかな紅色で、 夏頃になると徐々に緑色になる常緑小高木。 扇の要に利用。別名はカナメモチ、カナメガシ、ソバノキ。 カナメモチとオオカナメモチの交配によるレッドロビンという品種もある。

ブルーベリー(blueberry)
ブルーベリー(blueberry)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ツツジ科】ブルーベリーは北アメリカ原産の落葉低木果樹。 春に白〜淡黄白色の釣り鐘状の花をつける。 果実はジャムなど加工食品として利用されたり、一部の品種ではアントシアニンが多く含まれ視力改善などに効果。
ボケ(木瓜)
ボケ(木瓜)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【バラ科】ボケ(木瓜)は、樹高1〜2m程度の落葉低木。原産地は中国大陸で、平安時代の帰化植物。 ボケ属には、本種以外にも日本原産のクサボケや、中国のマボケがある。 初心者でも育て易く鉢植えや盆栽としても利用されている。


ボタン(牡丹)
ボタン(牡丹)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ボタン科】ボタンの原産地は中国で当初薬用だったが唐の時代以後観賞用に、 8世紀に日本に渡来し江戸時代に流行する。 「富貴草」、「花王」、「花神」など多くの別名を持つ。 一般的に実生(みしょう)株やシャクヤクの台に接ぎ木して増やす。
ボタンキョウ(牡丹杏)
ボタンキョウ(牡丹杏)
補足・拡大写真
花期:6〜8月【バラ科】スモモの仲間で、ハタンキョウ(巴旦杏)やヨネモモの別名も。 果実は酸味が強く食物繊維が豊富に含まれ、生食・果実酒・薬用などに利用される。 熟すまでおくと大変美味しいのですが、それまでに虫に喰われることが多い。

チューリップ(鬱金香)
チューリップ(鬱金香)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ユリ科】チューリップは秋植えの球根ができ、 花の色も赤・白・黄・緑・紫など単色や複数色のものがあり、全体で数百品種あるそうです。 なお、球根にアレルギー物質のツリパリンAを、花に心臓毒のツリピンを含むと言われている。
ダイコン(大根)
ダイコン(大根)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【アブラナ科】ダイコンは香りの良い淡紫色の4弁花を総状につける。 野菜として広く栽培され、根を食用にする以外にも種子から油を採ることも。 緑黄色野菜と淡色野菜の両者を兼ね備える。

ドクダミ
ドクダミ
補足・拡大写真
花期:5〜7月【ドクダミ科】ドクダミは独特の臭いのある宿根草で、半日陰地のような場所に自生。 白色の総苞4枚。新芽や若葉を、味噌和えや天ぷらにして食用という記載あり。 薬草としては尿道炎、高血圧予防、便秘、慢性の皮膚病などに効能とあり。
アリドオシ(蟻通し)
アリドオシ(蟻通し)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アカネ科】別名を一両(イチリョウ)といい樹高50cm程度の常緑低木。 薄暗い場所に生え、葉は対生、葉腋に1対の棘(トゲ)がある。 葉腋に筒状の白い4弁花を、一般的に2個ずつ咲かせる事が多い。

エビネ(海老根)
エビネ(海老根)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ラン科】エビネはラン科の多年草で、 根の形が海老に似ていることから名付けられたといわれている。 漢方ではエビネに育毛効果があるとされ、またエビネ・エキスを用いた育毛剤も市販されている。 絶滅危惧II類(VU)に指定。
エゴノキ(斉ゴ木)
エゴノキ(斉ゴ木)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【エゴノキ科】エゴノキは、枝先に白い花を1〜4個垂らしてつけ、香りがある。 主に雑木林に見られる落葉高木。高さは7〜15メートルにもなり、最近では庭木としても栽培されている。

エンドウ(豌豆)
エンドウ(豌豆)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【マメ科】エンドウは、堅いサヤを持ち実だけ食べる「硬莢種(こうきょうしゅ)」と、 食べられる柔らかいサヤを持つ「軟莢種(なんきょうしゅ)」に分類されるそうです。 写真のような白い花が咲くのは軟莢種の方のようです。
フイリアマドコロ(斑入甘野老)
フイリアマドコロ(斑入甘野老)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ユリ科】アマドコロの葉に白い縞模様の斑が入った斑入植物で、 日本原産の多年草でスズランのような花(花の先端が薄緑色)を下向きにつける。 冬場には地上部は枯れて越冬。フイリアマドコロは滋養強壮に効能、薬用酒の事例も。

フジ(藤)
フジ(藤)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【マメ科】フジは蔓性落葉低木で、白色または淡紫色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。 日本固有の品種はフジ(別名:ノダフジ)とヤマフジの2種類あり。フジの蔓は長く伸びて、右巻きに他の草木などに絡む。
ヤマフジ(山藤)
ヤマフジ(山藤)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【マメ科】ヤマフジはフジの別品種で、別名はノフジ。 フジと異なり、蔓は左巻きに他の草木などに絡む。 花はフジよりもやや大きめの紫色の蝶形花。写真のヤマフジは高知県中西部の海岸沿いの山里で4月下旬に撮影したもの。

フレンチラベンダー
フレンチラベンダー
補足・拡大写真
花期:5〜7月【シソ科】フレンチラベンダーの原種は、地中海の強い日差しと乾燥した環境で自生するハーブ。 花びらが2つ飛び出しウサギの耳のような花穂で可愛らしい。日当たりの良い場所を好む。耐寒性はやや弱いが、耐暑性に強い。
ガーベラ(Gerbera)
ガーベラ(Gerbera)
補足・拡大写真
花期:4〜10月【キク科】アフリカや熱帯アジアのような温暖な地域に広く分布するだけあって、 写真のガーベラも日当たりの良い畑の近くに毎年のように咲きます。 多年草で別名アフリカセンボンヤリ。花色は赤、白、黄、緑、橙、ピンクなど豊富。

ガマズミ(莢迷)
ガマズミ(莢迷)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【スイカズラ科】日当たりの良い林緑を好む互生の落葉低木。 枝先から4〜10pの散房花序を出し、白い小花がたくさん咲く。 秋頃には赤くて甘酸っぱい果実となる。薬効としては利尿や疲労回復に。
ゲンペイコギク(源平小菊)
ゲンペイコギク(源平小菊)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【キク科】ゲンペイコギクの原産地は北アメリカ、別名はエリゲロンで耐寒性宿根草。 花は白とピンクの花が入り交じって咲いています。 最初は白で数日でピンクに変化し、2色咲きのように見え「源平小菊」という説も。

ギンリョウソウ(銀竜草)
ギンリョウソウ(銀竜草)
補足・拡大写真
花期:4〜8月【シャクジョウソウ科】ギンリョウソウは多年草の腐生植物で別名ユウレイタケ。 写真のギンリョウソウは、高知県中西部の雑木林の中で4月下旬に撮影したもの。 全体が純白色ですが、拡大画像で黄色の雄しべと青紫の雌しべの花の形が見られます。
ハハコグサ(母子草)
ハハコグサ(母子草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【キク科】ハハコグサは古い時代に朝鮮から渡来したとされる春の七草の一つで、 茎の先端に黄色い頭状花を多くつける越年草。 草餅には本来このハハコグサを利用、平安時代頃よりヨモギに。薬効としては、咳止めや痰切りなど。

ハクモクレン(白木蓮)
ハクモクレン(白木蓮)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【モクレン科】ハクモクレンは高さ5m程になる落葉高木で、 枝先に香りの強い白色の6弁花をつける。 薬草としては、開花直前の蕾を採り風通しの良い場所に陰干しとある。鼻づまりや蓄膿症などに効能。
ハマダイコン(浜大根)
ハマダイコン(浜大根)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【アブラナ科】ハマダイコンは日当たりの良い砂浜などに自生する多年草。 野菜の大根が野生化したもの。淡紅紫色の花をつけ、花弁には紫色の脈がある。

ハマエンドウ(浜豌豆)
ハマエンドウ(浜豌豆)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【マメ科】ハマエンドウは多年草で、海岸や河川の砂地に自生。 赤紫色の花で、まれに白もある。開花の全草を刈り取り日干し、効能は利尿。
ハナカンザシ(花簪)
ハナカンザシ(花簪)
補足・拡大写真
花期:2〜5月【キク科】ハナカンザシは、オーストラリア原産の一年草。 和名は蕾の状態がカンザシのように見える事に由来。 寒さには強いが高温多湿に弱い。夜になると花が閉じる。花弁は八重咲きで、表面は乾いてカサカサしている。

ハナミズキ(花水木)
ハナミズキ(花水木)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ミズキ科】ハナミズキは北米原産の落葉小高木で、 大正元年(1912年)に当時の東京市長である尾崎行雄氏が米国に贈った桜の返礼として渡来。 白〜淡紅色の4枚の総苞の上に黄色を帯びた小さな4弁花をつける。
ハナモモ(花桃)
ハナモモ(花桃)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【バラ科】ハナモモは中国原産の落葉低木。花を観賞するために改良された桃。 桃の節句(雛祭り)の装飾に利用。食用には適さない小さな実が成る。 花の色は赤、ピンク、白、紅白混じりなど。挿し木でも増える。

ハナニラ(花韮)
ハナニラ(花韮)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ユリ科】ハナニラは、南アメリカ原産の多年草で、 葉の形や匂いがニラに似ている事から名付けられたという説。 花は白色や薄紫色の6弁花。花弁の中央に筋あり。動脈硬化予防、ガン予防に効能の記述あり。
ハナズオウ(花蘇芳)
ハナズオウ(花蘇芳)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ジャケツイバラ科】蘇芳(スオウ)というマメ科の植物で染めた色に似た、 紅〜紅紫色(白も存在)の花が咲く事に由来した名。 ハナズオウはハート型の葉をつけるが、花は葉に先立ち開花。開花後に豆果をつけ秋〜冬に黒褐色に熟す。

ハルジオン(春紫苑)
ハルジオン(春紫苑)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【キク科】ハルジオンは、北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力がある。 白、ピンク、薄紫などの色の舌状花。類似種ヒメジオンの茎には空洞がないが、 ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。命名は牧野富太郎博士。
ハタケニラ(畑韮)
ハタケニラ(畑韮)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ネギ亜科】ハタケニラは、北アメリカ原産の帰化植物で常緑多年草の雑草。 細長く扁平状の葉で、散形花序で白い花をつける。花びらは6枚。 地下茎に大量の鱗茎を形成し、非常に繁殖力が強く、農地での影響は深刻。

ヒメハギ(姫萩)
ヒメハギ(姫萩)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【ヒメハギ科】全体的に小さな植物で、花がマメ科のハギに似ている事からヒメハギと呼ばれる。 名前に「萩」が入っているがハギの仲間ではない。あまり上方向には伸びず、横に這うようにして成長するのが特徴。
ヒメヒオウギアヤメ(姫緋扇菖蒲)
ヒメヒオウギアヤメ(姫緋扇菖蒲)
補足・拡大写真
花期:5月頃【アヤメ科】ヒメヒオウギアヤメは、南アフリカ原産で、道端などに野生化している多年草。 下三枚の花びらに特徴のある模様がある。花の色は赤と白があり、白の花にも赤い模様がある。 種子はルビーのようなツヤのある赤色をしている。

ヒメコウゾ(姫楮)
ヒメコウゾ(姫楮)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【クワ科】ヒメコウゾとカジノキとの雑種であるコウゾ(楮)は、 和紙の原料としても有名である。樹高2〜4mの落葉低木でウニのような花をつける雌雄同株。 初夏に赤い粒状の果実がなり甘くて食べられる。
ヒメウツギ(姫卯木)
ヒメウツギ(姫卯木)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【アジサイ科】ヒメウツギは日本固有種で、関東以西の本州、四国、九州に分布。 やや下向きの白い5弁の花を咲かす。庭木としても良く利用されるそうですが、 写真の花は奥山の谷沿いに咲いていたもの。

ヒナゲシ(雛芥子)
ヒナゲシ(雛芥子)
補足・拡大写真
花期:5月頃【ケシ科】ヒナゲシは、ヨーロッパ原産で雑草として広く見られる一年草。 日本でもポピーという名は広く知られており、観賞用に田んぼなどで植えられている。 つぼみは下向きにつき開花のときは上を向く。
ヒサカキ(姫榊)
ヒサカキ(姫榊)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ツバキ科】独特の匂いを放つ小さな花を沢山つける。 榊(サカキ)に似ている為、関東辺りでは榊として神棚に供えられるとの事。 野鳥が黒く熟した実を食べに来るが、その液果は染料としても利用可。

ヒヤシンス(風信子,飛信子)
ヒヤシンス(風信子,飛信子)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ユリ科】花色が多く人気のある球根性多年草。総状花序で下向きに星型の花をつける。 ヒヤシンスの香りには怒りを沈めリラックスさせる効果が。 鱗茎(球根)が傷つき肌に触れると皮膚炎を起こす恐れがあり、毒草に分類。
ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザ(仏の座)
補足・拡大写真
花期:3〜6月【シソ科】ホトケノザは、別名サンガイグサ(三階草)。 名の由来は葉の付き方が仏像を安置する台座「蓮華座」に見える事から。 なお、「春の七草」に数えられるホトケノザは本種ではなく、キク科のコオニタビラコのようです。

フジツツジ(藤躑躅)
フジツツジ(藤躑躅)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ツツジ科】フジツツジは雄躑躅(オンツツジ)に対し、 小柄で可愛らしいことから雌躑躅(メンツツジ)とも呼ばれる。 淡紅紫色の美しい花を咲かす。写真の花は日当たりの良い里山に自生していたもの。
フキノトウ(蕗の薹)
フキノトウ(蕗の薹)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【キク科】フキは雌雄異株の多年草、その若い花茎がフキノトウ。 フキノトウはの春の味覚としても有名でテンプラ・佃煮・味噌汁の具材として利用。 また薬草としても咳止め、痰きりなどに効能あり。

イチゴ(苺)
イチゴ(苺)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】イチゴの食用にしている部分は実は果実ではなく、 花托(かたく)と呼ばれる部分だそうです。 正確には痩果(そうか)と呼ばれる小さな粒の部分が果実(種子)のようです。品種も豊富で100数十種類存在。
イクリ(郁李)
イクリ(郁李)
補足・拡大写真
花期:2〜3月【バラ科】イクリはスモモの一種で、古くから日本に伝わっている品種。 5弁花。桃に比べると酸味が強く、果実は6月〜8月に収穫され、生食でも果実酒としても利用されます。 葉に配糖体の一種アミグダリンを含むとの説あり。

イタドリ(虎杖,痛取)
イタドリ(虎杖,痛取)
補足・拡大写真
花期:6〜10月【タデ科】イタドリは雌雄異株の多年生植物。 高知県中西部辺りでは、イタドリの若い茎の皮を剥ぎ塩を付け生のままで食べたり、 塩入れの熱湯で軽くゆがき半日程水にさらした後、煮物したりして食用に。薬効に利尿や咳止めなど。
ジャケツイバラ(蛇結茨)
ジャケツイバラ(蛇結茨)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【マメ科】ジャケツイバラは、日当たりの良い川岸や緑林に生えるつる性の落葉低木。 蛇が結び合ったように見えるためこの名がついた。 花は上部に黄色の小花を沢山つける。花の後は、7ミリほどの豆果をつける。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ケシ科】ジロボウエンゴサクは、茎の上部に総状花序の紅紫色の花をつける。 小葉は深く2〜3裂し、裂片は倒卵形など。薬草としては、塊茎を利用して腹痛などに効能あり。
カキ(柿)
カキ(柿)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【カキノキ科】白か黄色か曖昧な色の花をつけ、ピークを過ぎると地面にボトッと落下。 カキの葉にはビタミンCが多く含まれ、また高血圧にも効能があり柿の葉茶にして用いる。 ヘタは煎じて飲むとしゃっくりに効くとの事。

カマツカ(鎌柄)
カマツカ(鎌柄)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】カマツカは、別名をウシコロシといい樹高数mに育つ落葉小高木。 花は小さなお椀の形の白い5弁花。 名前の由来は、材が硬くて丈夫なので、鎌の柄に利用されたことからきているそうです。
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
補足・拡大写真
花期:3〜6月【マメ科】植物学的な名称はヤハズエンドウだが、一般にはカラスノエンドウと呼ばれる。 紅紫色の花の後、扁平な豆果を結ぶ。薬草としては、開花中の全草を刈り取り豆果は摘んで干し胃炎に効能。

カリン(花梨)
カリン(花梨)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【バラ科】カリンは白とピンクの混ざった綺麗な花で、また樹皮が剥がれた黄褐色の幹は美しい。 とても良い匂いのする果実は、痙攣・せき止め・利尿などの効能があり、また砂糖漬けや果実酒でも有名。
キブシ(木五倍子)
キブシ(木五倍子)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【キブシ科】「五倍子(ごばいし、ふし)」という染料の代用品として果実が使われていた為、 キブシと呼ばれるように。高さはおよそ3m〜4mまで成長し、4花弁・釣鐘型の花を咲かせます。 枝を乾燥させ煎じて用いると利尿効果。

キランソウ(金襴草,金瘡小草)
キランソウ(金襴草,金瘡小草)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【シソ科】キランソウはジュウニヒトエなどと同じキランソウ属に分類され、 日当たりの良い平野部に自生する多年草。濃紫色の唇状花。 高知県中西部では「医者殺し」の地方名で、解熱、下痢止め、咳などに効能。生葉の絞り汁で膿出しに。
キリ(桐)
キリ(桐)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ゴマノハグサ科】桐は、中国原産の落葉低木で樹高は10〜15m程度。 古来より良質の木材として重宝され、箪笥や琴の胴などに用いられる。 春、枝先に花長5〜6cmの、淡紫色の筒状の花を咲かす。

キツネアザミ(狐薊)
キツネアザミ(狐薊)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【キク科】頭花は薄紫色で、キク科の特徴でもある頭状花序。 古代に農業と一緒に日本に渡来した史前帰化植物と言われる。 アザミとは別の種に属する花。「触れば痛い」と言われるアザミと違い、キツネアザミにトゲはない。
キズイセン(黄水仙)
キズイセン(黄水仙)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ヒガンバナ科】キズイセンは別名ニオイスイセン(芳香水仙)とも呼ばれ、強い香りがする。 1本の茎に1〜5つの黄色い花をつける。50pほどの大きさで、ニホンスイセンと同様に筒状の副花冠が中央にある。

コバノタツナミ(小葉の立浪)
コバノタツナミ(小葉の立浪)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【シソ科】タツナミソウの変種で、海岸近くの場所などでみられる事が多い。 青紫色の花弁で、葉と茎には短毛がビロード状に生える。 また、名前にもあるように、波が寄せてきているかの様に見える。
コボウズオトギリ(小坊主弟切)
コボウズオトギリ(小坊主弟切)
補足・拡大写真
花期:5〜9月【オトギリソウ科】黄色い5弁の花びらで長いおしべがたくさんあるのが特徴。 別名はヒペリカムアンドロサエマム。花も魅力的だが果実は観賞用として人気で、 緑−黄−赤−黒と色の変化を楽しだり、生け花などでもよく利用。

コデマリ(小手毬)
コデマリ(小手毬)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】コデマリは中国原産の帰化植物で、高さが1.5m程度に育つ落葉低木。 白い5弁の小花が手毬のように固まってつく。強健で土質を選ばず育ち、株分けや挿し木で増やせる。
コガクウツギ(小額空木)
コガクウツギ(小額空木)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【アジサイ科】コガクウツギは、高さ1m程度の落葉低木。 初夏に咲く花は、白色で3〜4枚の花弁をもつ。枝先に散房花序を付ける。 花びらのように見えるのは装飾花の萼である。

コナツ(小夏)
コナツ(小夏)
補足・拡大写真
花期:5月【ミカン科】一般的には日向夏と呼ばれる柑橘類ですが、 高知では小夏(コナツ)と呼ばれ親しまれている。 他の柑橘類と違い表皮の白い部分を残して皮をはぎ食す。花は肉厚でしっかりしており、良い香りがします。
コンニャク(蒟蒻)
コンニャク(蒟蒻)
補足・拡大写真
花期:5月【サトイモ科】コンニャクの花は独特の形をしており、強烈な匂いを放ちます。 高さは2m以上まで成長し、株がある程度成長しないと花はつかず、 およそ4〜5年かかると言われる。地下茎のコンニャクイモがコンニャクの原料に。

コノテガシワ(側柏,児の手柏)
コノテガシワ(側柏,児の手柏)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ヒノキ科】コノテガシワは中国原産で、日本には江戸時代に渡来。 公園などでよく見られ、名前は縦に伸びた枝が、”子供が手を上げているように見える”事に由来。 雄花は黄褐色、雌花は白緑色でトゲのある球果が枝につく。
コスミレ(小菫)
コスミレ(小菫)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【スミレ科】花や全体の毛の有無などの変化が多く、 特に見分けが困難なタチツボスミレとの見分けは長三角形状である葉に注目。 葉の裏面は紫色を帯びる事が多い。名前に「コ」が付いているが特別小さい訳ではない。

コタチツボスミレ(小立坪菫)
コタチツボスミレ(小立坪菫)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【スミレ科】コタチツボスミレはタチツボスミレの変種で、 比べると全体的に小さく、特に葉が小さめ。 花弁は淡い紫色をしており、節間が詰まっている。 乾燥していて明るい所に咲いている事が多い。
クレソン(Cresson)
クレソン(Cresson)
補足・拡大写真
花期:5月頃【アブラナ科】クレソンは、ヨーロッパ原産。フランス語で芥子(からし)の意味。 別名オランダガラシ(和蘭芥子)とも呼ばれる。茎の先に白い小花(4弁花)をつける多年草。 サラダや和え物として食されている。

クリスマスローズ
クリスマスローズ
補足・拡大写真
花期:2〜4月【キンポウゲ科】クリスマスローズはヨーロッパ原産の多年草。 緑白色花弁状の5萼片の花。花に見える部分は、植物学上は萼片と呼ばれる部分であり、長い間鑑賞できる。 本来下向きに咲くが撮影の為向きを変えている。
クロモジ(黒文字)
クロモジ(黒文字)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【クスノキ科】クロモジは、別名クロモンジュともいう雌雄異株の落葉低木。 古くから枝を削り楊枝にしたり、香料の黒文字油を採取していたそうです。

クサイチゴ(草苺)
クサイチゴ(草苺)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【バラ科】クサイチゴは、別名をワセチゴ(早稲苺)と呼ばれ 白色の5弁の花をつけ、茎には小さなトゲがある。 5〜6月頃に食用になる赤くてあっさりした甘みを持つ果実をつける。
クサノオウ(草の王)
クサノオウ(草の王)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【ケシ科】黄色の4弁花で道端や庭先によくある。葉や茎を傷つけるとか黄色の苦い汁を出す。 白屈葉で湿疹や胃薬に効能があるとも言われていたが、毒成分が強いので絶対に食してはならない。不用意に触らない事です。

レモン(檸檬)
レモン(檸檬)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ミカン科】レモンはインド北部ヒマラヤ原産の常緑低木で柑橘類の一種。 別名はクエン(枸櫞)で、花の色は白〜薄いピンク色。果実の効能として、風邪の予防、疲労回復、美容効果などが有名。
マルバアオダモ(丸葉青だも)
マルバアオダモ(丸葉青だも)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【モクセイ科】マルバアオダモは、幹の高さが十数mに成長する落葉低木。 白色の4弁花を密に咲かせる。別名はホソバアオダモ、トサトネリコ、コガネアオダモ、コガネヤチダモなど。

マルバウツギ(丸葉空木)
マルバウツギ(丸葉空木)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ユキノシタ科】枝先に円錐花序を形作り、白色の5弁花を多くつける落葉低木。 マルバウツギをアジサイ科に分類している文献もある。 花の大きさは1cm程度で、同じユキノシタ科のウツギの中では小さい方である。
マツバウンラン(松葉雲蘭)
マツバウンラン(松葉雲蘭)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【ゴマノハグサ科】マツバウンランは葉が松葉のように細長く、 花は海辺に咲く海蘭(うんらん)に似ている事に由来した名前。 広い土地に群生している事が多い。変種のオオマツバウンンランは花が大きく、中央の白斑が無いのが特徴。

マツ(松)
マツ(松)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【マツ科】マツは常緑針葉樹で、花は雌雄異花。 雄花は新芽の下部に穂状に密生し、雌花は新芽の頂きにつく。 果実はマツボックリ(マツカサ)となる。松葉で薬用酒、松の実をバター炒めなど食用事例も。薬効は中風・高血圧予防とある。
メダケ(雌竹)
メダケ(雌竹)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【イネ科】メダケは別名ニガタケ(苦竹)やカワタケ(川竹)とも呼ばれ、 関東以西に広く分布する多年生常緑笹の一種。稈(かん)は柔らかく粘り強いので竹細工にも適する。 毎年ではないが時々淡い緑色の花をつけ、後に枯れるとの事。

ミヤコワスレ(都忘れ)
ミヤコワスレ(都忘れ)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【キク科】野山に自生するミヤマヨメナの園芸品種で、 花の色は白、薄紫、薄桃、濃紫、濃桃などがある。 別名は野春菊、東菊。ミヤコワスレという名前の由来は、承久の乱で佐渡に流された順徳天皇の逸話から。
モッコウバラ(木香茨)
モッコウバラ(木香茨)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】モッコウバラは中国原産の常緑つる性低木。 トゲがなく丈夫で他のバラより比較的育てやすい。一重咲きと八重咲きがある。 フェンスなどに巻きつくと何メートルも伸び、小さな花を沢山つける。花の色は白色と黄色の2種類のみ。

モクレン(木蓮)
モクレン(木蓮)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【モクレン科】紫色の花をつけるため、シモクレン(紫木蓮)の別名あり。 花弁は6枚で上品な強い香りを放ち、実は赤い。 モクレンの仲間で白い花をつけるハクモクレンと混同されることがあるようです。
モモ(桃)
モモ(桃)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【バラ科】モモは食用、観賞用など多用途に利用される落葉小高木。 花は薄桃色で、5弁あるいは多重弁。漢方でいう桃仁(とうにん)は、成熟した桃の種の内核を指し、 高知県出身の漢方医・大塚敬節は「桃仁は下半身の病を治す」と説く。

オオデマリ(大手毬)
オオデマリ(大手毬)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【スイカズラ科】オオデマリは、日本原産のヤブデマリの園芸品種で、 花序が全てアジサイ(紫陽花)のように装飾花になったもの。別名テマリバナ。 樹高2〜4mに生長する落葉低木。沢山の白〜ピンクの花(装飾花)を毬状に咲かせる。
ムベ(郁子)
ムベ(郁子)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アケビ科】ムベは、高知県中西部ではモチアケビと呼ぶ。 秋に赤紫色に熟す果実は、アケビと同様に果肉が甘いが、種と果肉の分離が難しく、 甘さを十分味わいにくかった思い出が。葉、蔓、果実は煎じて利尿・むくみなどに効用。

ムラサキカタバミ(紫片喰)
ムラサキカタバミ(紫片喰)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【カタバミ科】ムラサキカタバミは南アメリカ原産で江戸時代に観賞用として入ってきたそうですが、 今では畑などに沢山自生する多年草。花の色は淡紅紫色。薬草としては、寄生性皮膚病や粘膜炎症に薬効ありとの文献あり。
ムラサキケマン(紫華鬘)
ムラサキケマン(紫華鬘)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【ケマンソウ科】ムラサキケマン、赤紫色の筒状の花を咲かせる越年草。 毒草に分類され、全草にプロトピンを含み誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺などを引き起こすとある。 ウスバシロチョウの幼虫の食草。

ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)
ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)は、 春に白い5弁の花を下向きにつけ、初夏に食用になる黄色い実(キイチゴ状)が成る。茎や枝に棘をもつ落葉低木。
ナノハナ(菜の花)
ナノハナ(菜の花)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アブラナ科】ナノハナは、アブラナ(油菜)やナタネ(菜種)などとも呼ばれ、 古くから野菜や植物油の原料とされていた。二年生植物で黄色の花が咲く。 効能として、貧血、風邪、高血圧、動脈硬化、大腸ガンなどの予防が挙げられている。

ナシ(梨)
ナシ(梨)
補足・拡大写真
花期:4月【バラ科】5〜7枚の花弁をつけ、サクラに似た花を咲かせる。 8月下旬から11月にかけて梨の実をつけ、高知県では「新高梨(ニイタカナシ)」の品種が有名。 梨の果実には、利尿作用や疲労回復・解熱・咳止めなど多くの効能あり。
ナツグミ(夏茱萸)
ナツグミ(夏茱萸)
補足・拡大写真
花期:4月頃【グミ科】ナツグミは落葉低木で、淡黄色の花を下向きにつける。 6〜7月頃に成る赤い楕円形の果実は、薬用酒として利用。 同じグミ科のアキグミの花は花柄が短く垂れ下がらない。

ナワシロイチゴ(苗代苺)
ナワシロイチゴ(苗代苺)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【バラ科】ナワシロイチゴは道端でよく見かける事ができる野イチゴ。 枝やガクにトゲがあり、葉の裏には白い綿毛が生えています。 イネの種をまく「苗代」を作る時期に果実が熟す為、この名前が。暗紅色の果実は食用に。
ナズナ(薺)
ナズナ(薺)
補足・拡大写真
花期:2〜6月【アブラナ科】ナズナは、ペンペングサやシャミセングサとも呼ばれ、 かつては野菜としても利用されていたそうです。 薬効としては、目の充血、利尿、解熱、止血など。4枚の白い花弁を持つ小さな花。

ネギボウズ(葱坊主)
ネギボウズ(葱坊主)
補足・拡大写真
花期:晩春【ユリ科】先の花球が薄い苞に包まれており、 成長すると苞を押しのけてどんどん大きくなる。 ネギボウズが茎の栄養を吸い取ってしまうので、あまり成長しないうちに摘み取る。摘み取ったネギボウズは食用に。
ニホンズイセン(日本水仙)
ニホンズイセン(日本水仙)
補足・拡大写真
花期:11〜2月【ヒガンバナ科】冬から春にかけて、香りのある白や黄色の花を咲かせる多年草。 草丈は30〜50p。花の大きさは3pほどで、6枚の花弁と中央に筒状の副花冠と呼ばれる花弁がある。

ノゲシ(野芥子)
ノゲシ(野芥子)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【キク科】ヨーロッパ原産の植物で、黄色のタンポポに似た花が咲く。 別名はケシアザミ、ハルノノゲシなど。食用としてはノゲシ茶や新芽を用いて和え物・おひたしとある。 薬草としての効能は健胃。
ノイバラ(野茨)
ノイバラ(野茨)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【バラ科】ノイバラは落葉性のつる性低木。花は白色もしくは淡いピンク色で5花弁。 秋には卵型の赤い果実が付き、これは便秘薬・むくみ・腫れ物に効能。 ただし作用が強く、あまり量が多いと激しい下痢を起こす恐れがあるとの事。

ノジスミレ(野路菫)
ノジスミレ(野路菫)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【スミレ科】日当たりの良い所を好み、紫色〜青紫色の多年草。 ノジスミレは他のスミレより開花が早く、花に香りがあるのが特徴。 全体に白い短毛が生えており、葉は楕円状披針形で、上に伸びるのではなく、横に開いていく。
オガタマノキ(黄心樹,招霊木)
オガタマノキ(黄心樹,招霊木)
補足・拡大写真
花期:2〜4月【モクレン科】昔から神前の供え物として使われ、名前も「招霊(おぎたま)」に由来。 花は芳香が強い。揚羽蝶の仲間のミカドアゲハの幼虫の食草でもあり、 高知市の3箇所が『ミカドアゲハおよびその生息地』として国の特別天然記念物に指定。

オキザリス(Oxalis)
オキザリス(Oxalis)
補足・拡大写真
花期:4〜10月【カタバミ科】オキザリスは日陰や曇りの時は花を閉じる性質をもち、 秋咲き、春咲きなど多くの品種がある。花の色も黄、白、橙、ピンクなど多くの種類がある。
オニタビラコ(鬼田平子)
オニタビラコ(鬼田平子)
補足・拡大写真
花期:4〜10月【キク科】日本はもちろん世界各地の林、庭、道端に自生する越年草。 茎の上部が枝分かれして、各先端に多数の黄色い花を咲かせる。 白色の冠毛になる。

オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【アブラナ科】オオアラセイトウは中国原産の帰化植物で 別名はハナダイコン、ショカツサイ、ムラサキハナナなど。 紫色の4弁花をつける。ショカツサイは中国の諸葛孔明に因んで付けられたそうです。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
補足・拡大写真
花期:2〜5月【オオバコ科】オオイヌノフグリは道路沿いや畑、畦道などに見られる雑草で、 日当たりの良い場所に地を這うように広がる越年草。花の色は瑠璃色。ヨーロッパ原産の帰化植物。

オオツルボ(大蔓穂)
オオツルボ(大蔓穂)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ユリ科】青紫色の花が多いが、稀に白色もある。 2p程の花が傘状に咲く。葉は20〜30pの線形。 乾燥を好むがとても頑丈で陰にも寒さにも強い多年生の球根植物。 華やかに見えるオオツルボだが、地下茎部は有毒である。
オトメザクラ(乙女桜)
オトメザクラ(乙女桜)
補足・拡大写真
花期:12〜3月【サクラソウ科】オトメザクラは和名で、原産は中国でプリムラ・マラコイデスと呼ばれる。 和名としてケショウザクラ(化粧桜)もある。散状に多数の花が付く。 長丸形の葉は縁が切れ込み柄が長い。株全体に白い粉がつく。

オウバイモドキ(黄梅擬)
オウバイモドキ(黄梅擬)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【モクセイ科】オウバイモドキは庭木や鉢植え、盆栽にされるオウバイ(黄梅)の類似種で、 花径がオウバイよりも大きく、花の色も鮮明な黄色。枝は蔓性で四角形、写真のように垂れ下がる。 別名はウンナンオウバイ。
ラッパスイセン(喇叭水仙)
ラッパスイセン(喇叭水仙)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ヒガンバナ科】他のスイセン同様、南ヨーロッパ原産の多年草。 ラッパスイセンは1茎に1花。一般的なスイセンに比べ、副花冠が長く、ラッパ状に広がっている。 色は様々で黄色の花弁やピンク色の副花冠などもある。

レンゲソウ(蓮華草)
レンゲソウ(蓮華草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【マメ科】レンゲソウは中国原産の越年草で、正式名はゲンゲ(紫雲英)。 花の色は紅紫色。かつて稲作の緑肥として栽培されていた時代がある。 民間薬としては、全草を干した後、煎じて利尿や解熱に効能。
レンギョウ(連翹)
レンギョウ(連翹)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【モクセイ科】丈夫でよく伸び樹高は約2m〜3mに達し、 垂れた枝が地面に触れるとそこにも根を張るほど繁殖力が強い樹木。 黄色の小花を沢山咲かせる。果実を秋に収穫し煎じて用いて、喉の腫れや痛みに薬効とある。

ロードヒポキシス(Rhodohypoxis)
ロードヒポキシス(Rhodohypoxis)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【キンバイザサ科】ロードヒポキシスは南アフリカ共和国原産で、 別名はアッツザクラ。一般の花のような雄しべ、雌しべが花の中心に見えない。 花の色は、白色、淡桃色、濃桃色、黄色、深紅などがあるようです。
バラ(薔薇)
バラ(薔薇)
補足・拡大写真
花期:5〜11月【バラ科】日本では古くから「うまら(うばら)」と呼ばれ親しまれる。 品種も大変多く、赤からピンク・白・黄色・紫・青などさまざまです。 花弁も5枚のものから八重咲きのものまで幅広く、約120種類のバラが存在すると言われる。

サボテン(仙人掌)
サボテン(仙人掌)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【サボテン科】サボテンは、16世紀後半に南蛮人により日本に持ち込まれたとの説あり。 サボテンの多くは多肉植物。種類によっては、メキシコ料理などの食用、 または民間薬として傷の手当て、熱冷まし、糖尿病などに効用。
サイネリア(Cineraria)
サイネリア(Cineraria)
補足・拡大写真
花期:1〜4月【キク科】サイネリアは北アメリカ原産の秋蒔き1年草。 園芸品種として広く普及し、花色も多い。別名シネラリア、和名はフキザクラ(蕗櫻)。

サクラ(桜)
サクラ(桜)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【バラ科】日本人には花見などで古くから親しまれている桜ですが、 葉や花が食用になり、また薬草としても樹皮の甘皮を干して煎じたものが 咳止め・じんま疹・腫瘍などの皮膚病に効能。樹木が傷つくとその部位から腐り易いので注意。
サクランボ(桜桃)
サクランボ(桜桃)
補足・拡大写真
花期:5月【バラ科】サクランボは別名桜桃(オウトウ)とも呼ばれ、 瑞々しい美味しい果実を連想しますが、花も負けず劣らず白〜薄桃色の綺麗な花を咲かせます。 サクランボは馴染み深いソメイヨシノとは別品種のセイヨウミザクラ(西洋実桜)の実。

サンショウ(山椒)
サンショウ(山椒)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ミカン科】サンショウは枝にトゲをもつ落葉低木で、 春に葉腋部分に緑黄色の小さな花を多数つける。 若葉を魚の刺身や筍料理などに添えて食用・香辛料、また果実を薬用に。 効能として、消化不良や肩凝り、五十肩、腹痛など。
サルトリイバラ(猿捕茨)
サルトリイバラ(猿捕茨)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【サルトリイバラ科】サルトリイバラは、別名ガンタチイバラ、カカラともいう茎に棘を持つ多年生植物。 雌雄異株で淡黄色の花を沢山咲かし、秋には赤い球形の果実がなる。

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【シソ科】多年草で花は濃い紫色。ヨーロッパ原産で別名アジュガ(Ajuga)または西洋キランソウ。 キランソウ、ジュウニヒトエなどと共にシソ科キランソウ属に属する。
セキチク(石竹)
セキチク(石竹)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ナデシコ科】セキチクをカラナデシコ(唐撫子)と呼ぶのに対し、 秋の七草の一つであるナデシコはカワラナデシコ(河原撫子)又はヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ぶ。 牧野富太郎博士は両者を同一のものとしてカラナデシコに分類。

セキショウ(石菖)
セキショウ(石菖)
補足・拡大写真
花期:春【ショウブ科】淡い黄色の花をつけ、石に着生し菖蒲(ショウブ)に似ている事から石菖と呼ばれる。 根茎には鎮痛・鎮静・健胃作用などがあり、打ち身や捻挫の患部に濃い煎液を塗って効能。
シャクヤク(芍薬)
シャクヤク(芍薬)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ボタン科】シャクヤクはアジア北東部原産の多年草で、白色や紅色の大きな花をつける。 薬草としては、秋に根の外皮を取り除いたものを用い、 薬効は腹痛、目眩、耳鳴り、婦人病など。癪(しゃく)を止める薬の意味で癪薬との説あり。

シバサクラ(芝桜)
シバサクラ(芝桜)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ハナシノブ科】シバザクラは北米原産。乾燥に強く湿気に弱い多年草。 背丈が高くならず細い枝に花を沢山つけるので、枝を垂らして育てる方法も。 色んな品種を並べて楽しんだり、花壇の縁取りに植えたりと幅広く利用可能。
シキミ(樒)
シキミ(樒)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【シキミ科】シキビ(シキミ)は、枝葉を仏事に用いられる常緑高木で白い花が咲く。 特に実や種子に毒成分(シキミン、イリシン、アニサチン)が多いそうです。 葉から線香や抹香を作ったり、イボや眼病の民間療法に利用されるとある。

シロバナシラン(白花紫蘭)
シロバナシラン(白花紫蘭)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ラン科】シロバナシランは、別名をハクラン(白蘭)ともいう。 球茎に含まれる粘液の持つ止血効果は確実・速効だそうです。 薬効としては、胃潰瘍、吐血、鼻血、胃カタル、切り傷、やけどなど。
シラン(紫蘭)
シラン(紫蘭)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ラン科】シランは環境適応力が強く、半日陰から日向まで、 乾燥にも過湿にも耐える極めて丈夫な植物だそうです。 花の色は紫紅色以外にも観賞用に白、斑入りのものなど存在。野生のものは準絶滅危惧種。

シレネ(Silene)
シレネ(Silene)
補足・拡大写真
花期:5〜7月【ナデシコ科】園芸品種としてのシレネは、シレネ・アルメリアとシレネ・ペンデュラがあり、 前者は欧州中南部原産の一年草、後者は地中海沿岸原産の一年草。写真の品種は後者で、 萼の部分が袋状になりフクロナデシコの和名を持つ。
シロツメクサ(白詰草)
シロツメクサ(白詰草)
補足・拡大写真
花期:春〜秋【マメ科】シロツメクサはヨーロッパ原産の多年草。 別名クローバー。白色の蝶形花を頭状花序につける。 葉は3小葉が多いが、たまに4小葉もあり「四つ葉のクローバー」として珍重される。雑草防止や土壌浸食防止等に利用も。

シロヤマブキ(白山吹)
シロヤマブキ(白山吹)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】落葉低木で高さは1〜2m。花弁は4枚で白色。 シロヤマブキの果実は痩果(そうか)で、1つの花に黒色の実を4個ずつつけ、翌春まで残ることがある。 環境省レッドリストで絶滅危惧IB類(EN)に指定。
ソラマメ(蚕豆,空豆)
ソラマメ(蚕豆,空豆)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【マメ科】ソラマメは別名ノラマメ(野良豆)やナツマメ(夏豆)などとも呼ばれ、 春に黒い斑紋をもつ白い花(花弁は薄紫)をつける。果実は塩茹でなど広く食用に利用されている。

スイバ(酸い葉)
スイバ(酸い葉)
補足・拡大写真
花期:4〜7月【タデ科】スイバは、日当たりの良い場所に良く見られる雌雄異株の多年生植物。 食用にもされるが、葉や茎にシュウ酸を含むので多食注意。 薬草としては、生の根茎を利用し、薬効はたむし、疥癬(かいせん)。類似植物にギシギシがある。
スミカン(酢蜜柑)
スミカン(酢蜜柑)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ミカン科】スミカンはミカン科の常緑低木〜中高木。 当地では別名モチユ(餅柚)、ブシュカンなどと呼ばれ、 旬の魚メジカ(新子)など美味しい魚料理に欠かせない存在となっています。

スパラキシス(Sparaxis)
スパラキシス(Sparaxis)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アヤメ科】スパラキシスは南アフリカ原産の小球根草で、和名はスイセンアヤメ。 花の色は、白い花びらで中心部が黄、紫、黒やオレンジ色の花びらで中心部が黒と黄など。 交配種は花の色が変化に富んでいる。
スズラン(鈴蘭)
スズラン(鈴蘭)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【スズラン科】スズランの名前は下向きに咲く花が鈴に似ている事に由来。 また花をかばうような大きな葉に寄り添うように咲くことから、別名君影草(きみかげそう)とも。 新しい分類体系のAPG植物分類体系ではスズラン科に属する。

スズランスイセン(鈴蘭水仙)
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ヒガンバナ科】スズランスイセンの正式和名はオオマツユキソウ(大待雪草)で、 別名はスノーフレーク。鈴蘭に似た下向きに垂れ下がった白い美しい花をつけ、 スミレの花のような香りを放つ。球根と葉は水仙に似ている。
シャガ(射干,奢莪)
シャガ(射干,奢莪)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【アヤメ科】シャガは中国原産の常緑多年草で、人里近くの日陰などに多く自然林には少ない。 花色は白と薄青の2色で、三倍体のため種子ができない。 シャガとよく似た花のヒメシャガ(姫著莪)は、さらに小型で絶滅危惧植物。

シュンギク(春菊)
シュンギク(春菊)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【キク科】シュンギクは地中海沿岸が原産地といわれ、 ヨーロッパではもっぱら観賞用だそうですが、日本では料理によく利用されます。 関西では菊菜(きくな)の名称。シュンギクは小葉・中葉・大葉の3種類あるが、中葉の栽培がほとんど。
シュンラン(春蘭)
シュンラン(春蘭)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ラン科】シュンランは日本全国に見られる野生のランの種類で、 高知県中西部辺りでは「エクリ」と呼んでいた。 薬草としては根を用い、ひび、あかぎれ、風邪、不老強壮薬など薬効。

タネツケバナ(種漬花)
タネツケバナ(種漬花)
補足・拡大写真
花期:3〜6月【アブラナ科】田んぼの近くで群生する雑草。白い花をつけ、棒状の果実は上向き。 たまに春の七草の一つである「ナズナ」と間違えられたりするようですが、果実の形の違いで判別可能。
タニウツギ(谷空木)
タニウツギ(谷空木)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【スイカヅラ科】主に谷に咲き茎の中が空洞なので”谷空木”の名が。 田植えの時期に咲くので「田植え花」とも呼ばれる。ピンク色の花が沢山咲き、遠目にも大変美しい。 樹高は普通3m程度まで伸びる。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【キク科】セイヨウタンポポは欧州が原産の帰化植物。 日本在来種のシロバナタンポポとの区別は、花の裏側の「総苞外片」で行うのが一般的。 花の後にできる実は、多くの被子植物に見られる痩果(そうか)で、先に羽毛状の冠毛がついている。
シロバナタンポポ(白花蒲公英)
シロバナタンポポ(白花蒲公英)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【キク科】シロバナタンポポは、別名日本タンポポと呼ばれる日本在来種。 薬草としての効能も色々で、漢方では解熱・発汗・浄血・健胃・強壮薬に、 当地では便秘・消化不良・肝臓病、痔などにも効くといわれる。

タチツボスミレ(立坪菫)
タチツボスミレ(立坪菫)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【スミレ科】タチツボスミレは、丸い葉と立ち上がった茎が特徴の、 日本で一般的に見られる多年草のスミレ類の一つ。全草を用いて腫れ物に効能があるといわれている。
テッセン(鉄線)・クレマチス
テッセン(鉄線)・クレマチス
補足・拡大写真
花期:4〜7月【キンポウゲ科】テッセンは、蔓性植物の女王と呼ばれるクレマチスの品種の一つですが、 このクレマチス全体を指してテッセンやカザグルマと呼ぶ事もあるようです。 中国原産で花の色は紫や白などの6弁花をつける。

チチコグサ(父子草)
チチコグサ(父子草)
補足・拡大写真
花期:5〜10月【キク科】乾燥した所に多く、茎葉の裏は綿毛が密生して白く見える。 ハハコグサは黄色の花が咲くのに対し、チチコグサは褐色の頭状花がかたまって咲く。 全草を開花中に採り、干して煎じると痰切や咳止めに薬効がある。
トキワサンザシ(常盤山査子)
トキワサンザシ(常盤山査子)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】常緑低木で春に5弁の白い花が咲き、秋に赤い実をつけツグミやヒヨなどの野鳥が毎年食べに来ます。 一般的にはピラカンサと呼ばれています。トキワサンザシの枝にはトゲがあり、剪定時には要注意。日当たりの良い場所好む。

トサミズキ(土佐水木)
トサミズキ(土佐水木)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【マンサク科】トサミズキは高知県原産の落葉低木で、類似品種にヒュウガミズキがある。 葉は卵円形で先が尖り、縁には鋸歯あり。葉より先に、淡黄色5弁の花を7〜8個下向きにつける。 株分け、または挿し木によって増やす。
ツバキ(椿,海柘榴)
ツバキ(椿,海柘榴)
補足・拡大写真
花期:冬〜春【ツバキ科】春の季語として”花椿”、冬の季語として”寒椿”・”冬椿”がある。 椿は利用価値が高く、幹は建材や木炭に、種子から取れるツバキ油は頭髪用に、 葉には止血作用があり、乾燥させた花は健康茶として利用される。

ツボミオオバコ(蕾大葉)
ツボミオオバコ(蕾大葉)
補足・拡大写真
花期:5〜8月【オオバコ科】別名タチオオバコ。道端や空き地などに生えている。 伸びた花茎に穂状の花が咲くが、この花がほとんど開かずつぼみのままに見えるのがツボミオオバコの由来。 オオバコと同じく消炎利尿・せき止め・たん切りなどに効能。
ツボスミレ(坪菫)
ツボスミレ(坪菫)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【スミレ科】ツボスミレは、唇弁には赤紫のすじ模様をもつ白い花を咲かせる多年草。 葉の形が仏具の如意に似ることから、別名ニョイスミレ(植物学者である牧野富太郎博士の命名)とも呼ばれる。

ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ユリ科】ツリガネズイセンは、欧州・北アフリカ原産の多年草で、 花の色は薄青紫色と薄赤紫色の2種類あるようです。小さな釣鐘状の花を下向きに多数つけます。
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【キョウチクトウ科】ツルニチニチソウは、地中海原産の常緑つる植物で薄青紫色の5弁花をつける。 乾燥にも強い植物で、野生化している事例もあるようです。

ツツジ(躑躅)
ツツジ(躑躅)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【ツツジ科】ツツジとサツキの違いの一つは咲く時期で、 ツツジが先で少し遅れてサツキが咲くようです。また葉や花が比較的大きいのがツツジ。 花の色は白、赤、朱色、黄色、橙色など多数。
ツクシ(土筆)
ツクシ(土筆)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【トクサ科】ツクシはスギナ(杉菜)の胞子体で、繁殖の為の胞子を飛散し枯れる。 その後、同じ地下茎からスギナが芽を出す。ツクシはおひたしや佃煮など食用に。 またスギナは地上部が利尿、解熱、咳止めに効能。

ウマノアシガタ(馬の足形)
ウマノアシガタ(馬の足形)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【キンポウゲ科】日本全国の日当たりの良い山野に広く分布する多年草。 ウマノアシガタの八重咲きのものをキンポウゲと呼ぶそうです。 この植物を含めキンポウゲ科の植物には有毒植物が多いとの事。
ウラジロガシ(裏白樫)
ウラジロガシ(裏白樫)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ブナ科】ウラジロガシは20m以上に成長する常緑広葉樹。 葉の裏面が粉白色で雌雄同株。新枝にひも状の雄花穂を、上部の葉の付け根に雌花穂をつける。 このウラジロガシは古くから胆石症や尿管結石症の民間薬として知られている。

ビオラ(Viola)
ビオラ(Viola)
補足・拡大写真
花期:11〜6月【スミレ科】花の大きさが小さいパンジーはビオラと呼ばれ区別されている。 カラフルで可愛らしく、しかも丈夫なのでガーデニングに人気の花。 寒さに強く冬でも日差しがあれば花を咲かす。
ワラビ(蕨)
ワラビ(蕨)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【コバノイシカグマ科】ワラビは、全世界に広く分布する多年生のシダ植物。 日当たりの良い山野を好む。若芽はゼンマイと共に煮付けなど食用になる。 また根茎を磨り潰して、ワラビ粉と呼ばれる澱粉をとり食用や糊の原料に。

ヤエヤマブキ(八重山吹)
ヤエヤマブキ(八重山吹)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】ヤエヤマブキは北海道から九州まで分布。 「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」(太田道灌) の山吹伝説の中の歌のように、八重咲きのヤマブキは実をつけない。
ヤグルマギク(矢車菊)
ヤグルマギク(矢車菊)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【キク科】ヤグルマギクは、国内では地中海沿岸原産の野生種が園芸用に改良されたものが出回っている。 耐寒性のある一年草で、園芸品種は多くの花の色がある。花びらの先端が大きく切れ込んだ独特の花の姿。

ヤマブキ(山吹)
ヤマブキ(山吹)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】春の季語として用いられるヤマブキは、黄色の花をつける落葉低木。 花は一重と八重があり、一重のものは花弁が5枚。山吹色といえば小判の色としても例えられる。
ヤマブキソウ(山吹草)
ヤマブキソウ(山吹草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【ケシ科】ヤマブキソウは4弁花の黄色い花で、バラ科のヤマブキ(5弁花)に似ているが全くの別物。 多くの都道府県で絶滅危惧種に指定されている。毒草に分類され、嘔吐や呼吸麻痺などの症状とあり。

ユキモチソウ(雪餅草)
ユキモチソウ(雪餅草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【サトイモ科】ユキモチソウは、四国や紀伊半島の山地に自生する多年草。 仏炎包の外側は褐紫色で、内側は白〜黄白色。名前の通り純白の美しい植物。希少植物。
ユキヤナギ(雪柳)
ユキヤナギ(雪柳)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【バラ科】ユキヤナギは地域によっては絶滅危惧種に指定されている落葉低木。 バラ科ですが、垂れた枝いっぱいに花が咲き、葉の形もヤナギに似ているのでこの名前が。 花びらが散る様子はまるで雪が降っているようで美しいそうです。

マムシグサ(蝮草)
マムシグサ(紫蝮草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【サトイモ科】日本全国の山地で湿った林床に生育する宿根性落葉多年草。 別名ムラサキマムシグサ(紫蝮草)。有毒植物に分類される。仏炎苞を形成し、その中に肉穂花序を付ける。 葉は鳥足状の複葉で、小葉は7〜15枚に分かれ、ほぼ長楕円形で両端が尖る。
アオマムシグサ(青蝮草)
アオマムシグサ(青蝮草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【サトイモ科】日本全国の山地で湿った林床に生育する宿根性落葉多年草。 別名カントウマムシグサ。有毒植物に分類される。仏炎苞を形成し、その中に肉穂花序を付ける。 葉は鳥足状の複葉で、小葉は7〜15枚に分かれ、ほぼ長楕円形で両端が尖る。

ユスラウメ(山桜桃梅)
ユスラウメ(山桜桃梅)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【バラ科】ユスラウメは、桜に似た白色または淡紅色の花が咲き、 サクランボに似た小振りの赤または白の実をつける。 果実は生食、果実酒などに利用される。薬効は消化促進。
ゼンマイ(薇)
ゼンマイ(薇)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【ゼンマイ科】ゼンマイは日本全国の山野の湿り気の多い場所に自生する多年草で、 山菜として名高い。薬草としては、新芽を春に、また成長した茎・葉を夏に採取して干し、利尿・催乳・貧血に効能あり。

ウンシュウミカン(温州蜜柑)
ウンシュウミカン(温州蜜柑)
補足・拡大写真
花期:5月【ミカン科】ウンシュウミカン(温州蜜柑)は、果実を食用にする常緑低木。 多くの栽培品種がある。花は白い5弁花。果実が熟す期は、品種により9〜12月と幅広い。 ミカンとして最初に日本に広まったのはキシュウミカン。
スモモ(李,酢桃)
スモモ(李,酢桃)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【バラ科】スモモは、初春に白い花を咲かすバラ科の落葉低木。 夏頃に果実が赤く熟す。果実は生食で食べたり果実酒にしたりする。 品種も多く、果肉は赤色、黄色など品種によって異なる。

カキドオシ(垣通し)
カキドオシ(垣通し)
補足・拡大写真
花期:4〜5月【シソ科】カキドオシは、全国各地の畑や道端などに自生するつる性の多年草。 葉腋に薄紫色の唇形の花を付ける。開花期に全草を刈り干し、薬草として糖尿病、小児の癇の虫などに効能あり。
イタチハギ(鼬萩)
イタチハギ(鼬萩)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【マメ科】イタチハギは、北アメリカ原産の落葉低木。 枝先に穂状花序を伸ばし、長さ8mm程度の黒紫色の花を多数咲かす。 高温・乾燥に強く、道路法面の緑化・砂防用に植栽。河原、荒地などで野生化も。

ムスカリ(Muscari)
ムスカリ(Muscari)
補足・拡大写真
花期:3〜5月【キジカクシ科】ムスカリは、地中海沿岸原産の球根植物。園芸植物として栽培されることが多い。 花は鮮やかな青紫色で、丸い壺形の小花がブドウの房のように密集して咲く。ブドウヒアシンスの別名を持つ。
エノキ(榎)
エノキ(榎)
補足・拡大写真
花期:4月頃【ニレ科】エノキは、雌雄同株の落葉高木。国蝶オオムラサキは、 夏から秋にかけてエノキの葉を食べて成長する。新枝の下部または葉腋に雄花を、 新枝の上部の葉腋に両性花を付ける。果実は核果で10月頃に赤褐色に熟す。

ラディッシュ(二十日大根)
ラディッシュ(二十日大根)
補足・拡大写真
花期:4月頃【アブラナ科】ラディッシュは野菜(根菜)の小型ダイコンで、別名は二十日大根(はつかだいこん)。 種蒔きから収穫までが約30日程度で育てやすい野菜。春蒔き(3〜4月)と秋蒔き(9〜10月)がある。
トキワハゼ(常磐爆)
トキワハゼ(常磐爆)
補足・拡大写真
花期:初春〜晩秋【ハエドクソウ科】トキワハゼは、全国の畑や道端に生える一年草。 葉はほぼ一年中あり長さ1cm程度の花は筒状で、下唇が前に平たく伸びた唇型花(紫色を帯びた白色)。 上唇は浅く2裂。黄色と赤褐色の斑紋。

ナニワイバラ(難波茨)
ナニワイバラ(難波茨)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【バラ科】ナニワイバラは中国原産のつる性常緑低木。 四国や九州では野生化しているものあり。白い大きな5弁花を枝先に1個ずつ咲かし、花には芳香あり。 黄色の沢山の雄しべが柱頭の周りに。
ギンラン(銀蘭)
ギンラン(銀蘭)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【ラン科】ギンランは、国内では本州以西に分布する草丈10〜20cm程度の小さな多年草。 近年は個体数が減少している。茎頂に数個の小さな白い花をつけ、花冠はほとんど開かないのが特徴の一つ。

ハーブゼラニウム
ハーブゼラニウム
補足・拡大写真
花期:4〜10月【フウロソウ科】ハーブゼラニウムは、香りの強いゼラニウムの仲間で、 「蚊逃げ草」とか「蚊取り草」と呼んだりしますが、鉢植えのものの近くを蚊が飛んでおり、 効果はほとんど期待できないようだ。
シハイスミレ(紫背菫)
シハイスミレ(紫背菫)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【スミレ科】シハイスミレは、山間部の日当たりの良い場所に自生する多年草。 花は淡紅色〜濃紅紫色で唇弁には紫色の筋がある。3月中旬に本種を撮影中、突然拡大写真の様な北黄蝶がカメラの前に。

キバナアマ(黄花亜麻)
キバナアマ(黄花亜麻)
補足・拡大写真
花期:3月頃【アマ科】キバナアマは、別名をウンナンゲッコウカ(雲南月光花)という常緑小低木。 花は黄色で、花弁が5枚の一重咲き。花は黄色の染料に用いられ、樹木は鉢植えや庭植えにされる。比較的低温に強い。
オドリコソウ(踊子草)
オドリコソウ(踊子草)
補足・拡大写真
花期:4〜6月【シソ科】オドリコソウは、北海道〜九州の山野に群生する多年草。 花は唇形で上唇は兜型、下唇は突き出して先端は2つに分かれ、白色〜ピンク色の花を咲かす。 写真はニホンカワウソ最後の生息場所・新荘川の堤防にて。

ネコヤナギ(猫柳)
ネコヤナギ(猫柳)
補足・拡大写真
花期:3〜4月【ヤナギ科】水際で良く育つ落葉低木。春の訪れを告げる植物。 雌雄異株で葉の出る前に開花。花穂は白い絹毛を密生し、雄花は黄色、雌花は白色。5〜6月頃に灰白色に熟した果実を付ける。
アメリカフウロ(亜米利加風露)
アメリカフウロ(亜米利加風露)
補足・拡大写真
花期:5〜6月【フウロソウ科】アメリカフウロは、北アメリカ原産の帰化植物、越年草。葉腋に花柄を出し、 小さな薄紫色の5弁花を数個つける。萼の縁には毛が多く、先端は棍棒状の突起になっている。

春の花・春に咲く花 一覧表【アイウエオ順】